temperature
2022年08月05日
治水
再び線状降水帯が広範囲に水害をもたらしました。
地球温暖化がもたらす気象なのでしょうか?
電気水道交通が途絶える中、地域力の高さが被災者の方々の落ち着きから感じられます。一方で、途方に暮れてしまっておられる心中も感じられます。
治水技術は都市計画とともに発揮される必要がありますね。これからの地域をどう変えていくか、指揮官が各地域に育っておられることを願います。
住宅は省エネルギー化から育エネルギー化へと移っていくようですが、まずは、省エネルギー化をしっかりと。
被災された方々の日常が一日も早く戻りますように。
地球温暖化がもたらす気象なのでしょうか?
電気水道交通が途絶える中、地域力の高さが被災者の方々の落ち着きから感じられます。一方で、途方に暮れてしまっておられる心中も感じられます。
治水技術は都市計画とともに発揮される必要がありますね。これからの地域をどう変えていくか、指揮官が各地域に育っておられることを願います。
住宅は省エネルギー化から育エネルギー化へと移っていくようですが、まずは、省エネルギー化をしっかりと。
被災された方々の日常が一日も早く戻りますように。
chou23 at 09:59|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月19日
足冷え続く・・・
もう四月後半に入ったというのに、我が事務所の足元は冷える・・・
ので、変わらずストーブを300w点けているのですが、
600wから対策300wに切り替えたお陰で電気代は2768円と下がりました。
ホッ

梅の実
桜の実梅や桜の花も実となり、外は暖かくなっているのですが、事務所南に植えられた金木犀がこの春、これまでにない程勢いよく枝を伸ばし、葉も芽吹き、南面窓からの陽射しを遮って、床が温まってはくれません・・・
ので、変わらずストーブを300w点けているのですが、
600wから対策300wに切り替えたお陰で電気代は2768円と下がりました。
ホッ


梅の実

桜の実

夏には嬉しいことなのですが、今年は色々ちょっと早すぎ!
chou23 at 12:58|この記事のURL│Comments(0)
2018年03月08日
足元の暖
長年事務所としてお借りしている部屋(1階)の床には断熱材が入っていないのですが、若い時はさほど感じなかった冬場の足元の冷えが年々辛くなり、昨年とうとう降参してストーブを買ってしまいました。max900W、一本300Wの三段式で、300Wだと真ん中が一本点灯、600Wは上下二本点灯するので、300Wだと真ん中であるが故に床から遠くなり末端の冷えの解消には到底いたらず、600Wを使っていました。ああ、なんて暖かいんだろう・・・
。お客様がいらしても充分暖かいですねと好評でしたが、うすらうすら怯えていた請求がやってきて、ガーン。いつもは2300円程度の電気代が、4600円の倍額に跳ね上がってしまいました。ああ・・・これはなんとかせねばと設計仲間に零したところ、うちは壁にアルミ箔を張って放熱対策を取っているよという話を聞き、それは良い方法だと。で、弊所においてはどう反射させようかと考え、目に留まったのが使い終えた外壁材サンプル。このサイディング材には裏打材としてアルミライナーが貼られ不燃性もありますので、これだ!っと。これまでは机の底板に奪われていた熱が遮熱され、下方へやんわりと放たれ、膝や足全体を柔らかく温めてくれます。左側面にも立て掛けて熱の逃げを減少させました。600Wの暖かさには叶いませんが、これで一人の時は凌いでみようと思います。姿は美しくないのですが、机の下で目には入らないということで良しとして頂きましょう。
エアコンは別途加湿器を作動させないと乾燥が厳しいので、使わずに過ごす冬が続いています。
夕刻、ギャッベ(黄色いラグ)の下にアルミシートを仕込んでいたことを思い出し、ストーブ前に引き出してみました。これによってストーブ前の床面温度も上がり始めました。(10分経過で22.9℃から25.6℃に変化。ストーブから離れた床面は16℃。)
昨年足元にストーブを配してみたことで、足元が暖かいと手先までしっかり血が巡り手も悴むことがなくなることが判りました。足元の暖って、とても大切なもののようです。

エアコンは別途加湿器を作動させないと乾燥が厳しいので、使わずに過ごす冬が続いています。

夕刻、ギャッベ(黄色いラグ)の下にアルミシートを仕込んでいたことを思い出し、ストーブ前に引き出してみました。これによってストーブ前の床面温度も上がり始めました。(10分経過で22.9℃から25.6℃に変化。ストーブから離れた床面は16℃。)

昨年足元にストーブを配してみたことで、足元が暖かいと手先までしっかり血が巡り手も悴むことがなくなることが判りました。足元の暖って、とても大切なもののようです。
chou23 at 18:00|この記事のURL│Comments(0)
2011年07月12日
西日対策 効果
窓の外部にPP製ストローの簾を付けた効果は如何なりかと、昨日、温度測定。
一番西日が厳しい3時頃の窓面と壁面との温度差は、取付前6℃⇒取付後3℃に押さえられました。
視覚的にも障子透しの西日が感じられませんので、外部の天候が曇りのような錯覚が起り、気温が低く感じられるような心理的影響が生じます。

でも室温はあまり下がらないので・・・
午後は保冷プレートを導入することに(笑)。
タオルにくるみ、不織布に入れ、机上に。
おしぼりを置いておけば冷やしてくれますし、
この夏なかなか活躍してくれそうです。
半日持ちます。 続きを読む
一番西日が厳しい3時頃の窓面と壁面との温度差は、取付前6℃⇒取付後3℃に押さえられました。
視覚的にも障子透しの西日が感じられませんので、外部の天候が曇りのような錯覚が起り、気温が低く感じられるような心理的影響が生じます。

でも室温はあまり下がらないので・・・
午後は保冷プレートを導入することに(笑)。
タオルにくるみ、不織布に入れ、机上に。
おしぼりを置いておけば冷やしてくれますし、
この夏なかなか活躍してくれそうです。
半日持ちます。 続きを読む
2011年07月08日
西日対策
うちの事務所は南西角なので午後からが辛いのです。
ので・・・

大家さんに許可を頂いて、窓の外に簾もどきを付けました。
ポリプロピレン製のストローです。 税込1260円也
アルミサッシフレームにスチールプレートを貼りつけて、
マグネットフックで留めています。
この取付で風雨にひと夏耐えうるか・・・
ちょっと心配ですが、一階なので良しとしましょう。
さて、効果の程は・・・ 続きを読む
ので・・・

大家さんに許可を頂いて、窓の外に簾もどきを付けました。
ポリプロピレン製のストローです。 税込1260円也
アルミサッシフレームにスチールプレートを貼りつけて、
マグネットフックで留めています。
この取付で風雨にひと夏耐えうるか・・・
ちょっと心配ですが、一階なので良しとしましょう。
さて、効果の程は・・・ 続きを読む
2011年06月29日
2011年03月19日
2011年03月18日
9℃
今、事務所の気温は9℃です。南西角にあります。
天井面・・・9℃
床面・・・9℃
東界壁面・・・10℃
西面・・・障子建て込み小窓8℃、その左側壁(南)10℃、右側壁7℃
えっ、同じ壁で3℃の差あり。断熱材ずれ落ちてますかね。
違いました。PCモニターの放熱が影響したのでした。
外に出て外壁面を測ると
網入型単板ガラス小窓6℃、その右側壁(南)4℃、左側壁4℃
南面・・・ハニカム仕様不織布ブラインド窓面9℃、壁7℃
外壁面はというと
網入り+透明合わせガラス窓7℃、当たり始めの陽当り壁面20℃、影壁面7℃
事務所としてお借りし始めて幾星霜。これまで暑い寒いと不満を感じたことがありませんでしたが、改めてあちこち温度を測ってみると、おやっ?ということが。
それにしても避難所の環境は厳しすぎます。
届け!暖房
天井面・・・9℃
床面・・・9℃
東界壁面・・・10℃
西面・・・障子建て込み小窓8℃、その左側壁(南)10℃、右側壁7℃
えっ、同じ壁で3℃の差あり。断熱材ずれ落ちてますかね。
違いました。PCモニターの放熱が影響したのでした。
外に出て外壁面を測ると
網入型単板ガラス小窓6℃、その右側壁(南)4℃、左側壁4℃
南面・・・ハニカム仕様不織布ブラインド窓面9℃、壁7℃
外壁面はというと
網入り+透明合わせガラス窓7℃、当たり始めの陽当り壁面20℃、影壁面7℃
事務所としてお借りし始めて幾星霜。これまで暑い寒いと不満を感じたことがありませんでしたが、改めてあちこち温度を測ってみると、おやっ?ということが。
それにしても避難所の環境は厳しすぎます。
届け!暖房