foods

2023年01月03日

ひご野菜

67843FA0-2B72-4FF5-9E14-BF3702636D86

3FE57228-75FA-4974-9334-BAF0EE0ACD0C

ひご野菜15品目に指定された「春日ぼうぶら」を頂戴しましたので、ポタージュにしましたら、母からおかわりリクエストが出る美味しさ。バターナッツに似た熊本特産のカボチャです。お節に飽きたらポタージュもね!皮が薄くて切りやすいのがありがたい

chou23 at 13:25|この記事のURLComments(0)

2022年12月06日

ワールドカップ クロアチア戦

先制、引き分け、PK・・・そして、負
PK3つも止められてしまうってクロアチアのキーパーがすごいってことなんでしょうね。勝たせてあげたかったな・・・でも負けたことで次の4年への想いがより強固になるかとも。もうこのメンバーでの試合が見られないというのが残念。
2
選んだクロアチア料理は『ペカ』という鉄鍋のオーブン料理  
本場の味は知らねども  


chou23 at 12:45|この記事のURLComments(0)

2022年12月02日

ワールドカップ スペイン戦

昨晩は「どうせ負けるんだろうな・・・」と思いつつ、パエジャを食し、就寝。
しかし今朝起きるとTVでは逆転の歓声が沸き起こっており、驚き、一気にずっと応援してたふりの体制に。チャントは異国と思えないまるでホームの様な音量。
三苫選手のカーブの効いたラストパスに痺れ、田中碧選手の姿に長谷部サマ降臨と崇め、同時開催中のコスタリカ・ドイツ戦の情報に響めき、早く時間が過ぎてくれることを祈り続けました。いや〜ブラボー♪
昨晩に続き朝食もパエジャ、そして今日のお弁当もパエジャ、
パエジャ祭りです!!
クロアチア戦も作戦勝ち願いたい
3


chou23 at 09:19|この記事のURLComments(0)

2022年11月28日

ワールドカップ コスタリカ戦

コスタリカ だと思っていたら、
コスタ・リカ(Costa Rica)の二綴りだと知りました。
スペイン語で「豊かな(Rica)海岸(Costa)」だそうです(by wikipedia)。
「リカ・コスタ」とならず前後逆転なのは、固有名詞化故でしょうか・・・?

さて、ワールドカップ恒例敵を食うメニューとして献立に選びましたコスタリカ料理は、ガジョ・ピント(黒豆ご飯) [Gallo Pinto(斑点のある雄鶏)]
4
それっポイものでしかありませんが・・・

当日は帰宅がキックオフに間に合わないので、前日仕込みをして臨みました。が、試合は圧倒的に上回るシュート数にも拘らず一点も取れず、懸念していた通りの結果になってしまいました。作戦勝ちを期待したい!
仕事帰りの電車内は空いているかと思いきやさにあらず、皆さん手にしたスマホも中継画像ではなくあまりワールドカップには関心がないようでした。銭湯が空になるようなイベントではない(古っ)のですね!

chou23 at 09:46|この記事のURLComments(0)

2022年11月14日

烏賊の醍醐味

お隣さんよりの一報
「良いイカが入ったので、烏賊の印籠煮をつくりました」
疲れて帰って来ての一杯に最高。本当に立派なプリップリの烏賊で、詰め物の優しい味付けと相まって、烏賊の醍醐味を感じさせて頂けました。感謝!感謝!!
11


chou23 at 10:05|この記事のURLComments(0)

2022年06月17日

杏尽くし

御玄関脇のシンボルツリーの杏が実ったと、分けて頂きました。
頂いた10個の実から、杏ジャムと杏仁豆腐と杏仁クッキーができました。
杏の種から取り出した杏仁で杏仁豆腐を作り、杏仁の搾りかすは杏ジャムをちょっと加えてソフトクッキーに。
3'

近年家づくりを考えている方から「庭は要りません」という声が本当によく上がります。理由はみなさん「草と虫が嫌」と一様に仰います。最近は建設費高騰の煽りを受けて要らないものの筆頭になってしまっているように感じます。日々の暮らしの中に植物との関りを取り入れることが出来る住環境は、都心では誰でも得ることのできるものではありません。せっかく恵まれているのに・・・と思います。
今は嫌だという気持が勝っていても、人生で生じる様々な出来事の中では「時間」の中で逞しく生きている植物の存在に助けられる時が来るかもしれません。決してコンクリートで埋めてしまわれませんように。ドクダミの群生から守るためにも、タイミングを見て通路だけ確保して露地に植木鉢で育てた植物を置く、草の生えにくい土で固める、置き型の舗装材を敷設するetc.・・・
シンボルツリー一本でも家族間や近隣とのコミュニケーションツールになり得ますし、どうか要らないものと思い込まないで・・・と近隣のお庭から幸を分けて頂きつつ、庭の持てない私は改めて思うのです。

chou23 at 20:10|この記事のURLComments(0)

2022年01月03日

お節でびっくり!

齢90の母はお節作りを卒業。今年は初めてお取り寄せで賄おうと「熊本のお節」と銘打たれていたものを頼みました。これまでご縁のなかった三の重、その品目の多さに上がる気分そのままに膳にてんこ盛りにしてみました。しかし…目は楽しいものの、味付けはどうしたってよその味。会話も箸もあまり進みません…
B9A747ED-9097-4EE9-95FA-BBD271F1544C

気を紛らわせようと献立に目を通し、そこに添えられた成分表を読むと、なんと「熊本のお節」と言うのに熊本産はなますの大根だけで、他は殆ど外国からの輸入、その大半が中国。えっ!こんな物まで…という状態。日本の『お節料理』が殆ど外国産のもので出来ていました。作る作業も海外からの労働に頼っているのかもしれません。
思えば日本の住宅産業も多くを外国に頼っています。だから流通が滞ると成立しない。給湯器が入りませんとか、建材〇〇がありませんとか、脆いものです。いざとなったら国内生産を復活出来るのであれば良いですが、生産者が既に居なくなっていたり、生産設備が解体されていたり、そう上手くはいきません。木材も外材の動きに価格が左右されてしまっています。あらゆる物がいつの間にかそうなっているようで、とても不安な生産体制です。望ましくないシステムが作られてしまいました。
お節も住まいも、食材も建材も国内で作り続けて行けるように、出来合いを買わずにちゃんと自分達で「つくりましょう!」と言いたいですが、人間は楽な方にすぐ流れるという物理法則がありますから、なかなか。でも受容が無ければ供給は育ちませんよね。これからもコツコツふんばってみようー

chou23 at 16:19|この記事のURLComments(0)

2021年08月16日

美味しいものの往来!

ひつまぶしを作ってお隣さんが届けて下さいました。器にもこだわって・・・。以前お寿司屋さんが店仕舞いをされる際に譲り受けられたものだそうです。昨日は終業間際に単純な計算間違いに気づき、「しっかりしろ、自分!」と活を入れつつ帰宅しましたところ、ややあってピンポ〜ン♪
一気に気分が上がりました。私は昨夜は我慢して、今朝、温めて頂戴致しましたが、ふっくら鰻とご飯に生姜と山椒が効いて、美味し〜い!
mini3
mini1
こちらからは友人が九州からホールで送ってくれたブルーベリーパイを御裾分け。このパイ、ぎっしりとブルーベリーが詰まってとびっきりの美味しさ。身土不二を信条に地元のブルーベリー、小麦、塩を使い、保存料や添加物は一切使用しないで作られた作り手の心遣いがしっかりと伝わる贅沢な味でパワーを感じました。感謝、感謝

chou23 at 20:32|この記事のURLComments(0)

2020年08月17日

ささやかに暑気払い

みなさま、お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
帰省もままならない状況で、寂しい思いをした方も多いのではないでしょうか。
猛暑も重なり、故郷のご家族への心配は募りますね。会えずとも思いは通ずとも申しますし、インターネット活用という新たな展開も頼もしいところです。
暮れはどうなっているでしょうね〜。まだ、帰省しない方が良い状態でしょうか。コロナありきで通常生活、となっていれば良いのですが・・・。

私はお盆期間、暑気払いに備えて鮎料理にチャレンジ致しました。
初めて鮎を頂いたのは、小学4年生の初夏の川原。簗に掛かった鮎をその場で串焼きにして頂きましたが、食感ふわふわで骨もスーッと取れ、「なんと美味しいのだろう・・・」という感動を残してくれました。
以来、その時の鮎に勝るアユの味には出会えておらず、ましてや自らスーパーで購入して調理するなどあり得ないと過ごしてきましたが、この度、なぜか鮮魚売り場のパック詰め鮎と、目が合ってしまいました。簡単には帰れない状況となった故郷が恋しくなったのでしょうか?チャレンジしてみよう!との思いがよぎり、購入。
さっそくネットで調理法を調べ、まずオイルに漬け込みオーブンで焼くという方法を試しましたが、参考レシピ選択を誤り「外観を保った骨せんべい」と化してしまいました。骨まで食べれて骨粗鬆症によいではないかと頂きましたが、いやしかしあまりにも油っぽく・・・失敗です。
これであきらめる訳にはいきません。次は湯煎型のレシピを選択。これは小振りの鮎であったにも拘らずレシピより湯煎時間を30分長くとってしまったため、箸でつかむこともできぬほどホロホロとなり、外観をとどめることができませんでした。でも身はふわふわ!
2回の失敗を生かして3回目。暑気払い本番です!調理法は湯煎を選択して加熱時間を鮎の大きさに応じて調整、仕上げにオーブンで焼き上げました。
31

大成功!鮎の香りも残って、身はふわふわ。蓼酢ともみじおろしは、お好みで。
甲子園は「あきらめない夏」ですが、わたくしは「あきらめない鮎」でございました。達成感レベル違いすぎ

レシピメモ
1.鱗を落とし両面に塩をして1時間冷蔵庫で寝かす
2.ジブロックに鮎を入れて米油をお腹が浸かる程度注ぐ
3.空気ができるだけ入らないようにジブロックを閉じ75℃のお湯に入れ2〜3時間、鮎の大きさに応じて湯煎に掛ける。その間75〜80℃をキープ
4.食す前に200℃のオーブンで10〜15分焼く

chou23 at 11:06|この記事のURLComments(0)

2020年07月06日

お隣さん

昨朝、お隣さんと選挙投票の帰りにバッタリ!
開口一番、両親の住む熊本の豪雨被害を心配して下さり、感謝感謝
仕事を終えて夜帰宅すると、ドアに淡路島の新玉ねぎのプレゼント!
しかもレシピ付き、再び感謝感謝
で、さっそく新玉メニューを楽しませて頂きました。
1
トロトロとシャキシャキ、両方の美味しさ、しかもすぐできる!
新玉ねぎは素晴らし〜い!!素敵なお隣さんでしあわせ〜

chou23 at 10:13|この記事のURLComments(5)