cinema

2017年03月28日

うみやまあひだ

『うみやまあひだ〜伊勢神宮の森から響くメッセージ』というドキュメンタリーを観ました。平成17年から平成25年に掛けて行われた第62回神宮式年遷宮時の貴重な映像を観賞できることを期待して、どうして「うみとやまのあひだ」というタイトルではないのかな〜とタイトルから助詞を外した理由にもちょいと気を寄せて出かけたのですが、映像美もさることながら、神事の流れの中に溶けている事の理を滔々と映し出す、大切なことをとても上手に伝える作品でした。観終わりましたら、自らの疑問にもすんなり納得することが出来ました。

印象に残った中に「株祭り」という儀式がありました。御杣始祭という遷宮過程初めの方に執り行われる儀式の中に登場するお祭りです(リンク「御杣始祭」の5枚目の写真です)。
御杣山では樹木を切るとは言わず寝かすというそうですが、杣棟梁が寝かした樹木の切り株(母樹)に斧を打ち、そこに若い衆が取りに行ったてっぺんの小枝を挿し、杜の繁栄を祈る儀式を「株祭り」というのだそうです。数百年とかけて育った樹を伐採することの重みを受け止め、根を活かして次なる命へとつなぐ、その挿された小枝は母樹苔むす中で生き続け、枝分かれの数からは以降の年数が判るのだそうです。それにしても、古に、木を切ったらその切り株にその木のてっぺんの枝を挿してみようと、最初に思った一樵人の思いが愛しいです。

森の中からは信念を伝えることのできる言葉を持つ方々が次々と登場し、映像の説得力を上げてくれます。
法隆寺式か伊勢式か。創建がほぼ同じふたつの建物を、法隆寺では災害を受けての再建はあれど200年毎の大修理、20年毎の小修理で延命を考え、伊勢式は20年毎に新たに建てる。その度に伊勢は大量の良材が必要となる訳だがちゃんと材を育てることを考える。法隆寺は、創建時棟梁に1000年以上のスパンのイメージはなかっただろうが、「もつ技術」を考えた。伊勢においてはつくり続けられる環境をつくった。方法は違えどどちらも目的は同じと話すのは小川三夫棟梁。
他に子どもたちに手を抜くな、しっかり植えろと植樹を指導する宮脇昭さんや海は森の恋人、森は海の恋人(The forest is longing for the sea, the sea is longing for the forest.)、鎮守の海だってあっていいじゃないかという畠山 重篤さん、料理に「土」を取り入れた成澤由浩さんなどなど登場し、利便性あるものが乏しく情報も限られた古の時代に人の考えたことが正しいと、これまでもそして今にも感じられ支持されているということは、これからも、全ての人に原点から何かを見出す可能性があるのだと感じさせてくれました。


残念ながら映画館ではやっていないので、自主上映の機会を見つけるか、DVD・ブルーレイのセット版を購入するか(二枚もいらないから半額にしてって思いますけど)で観ることができます。オススメですよ!


さて、自身の疑問、なぜタイトルを「うみとやまのあいだ」とせず「うみやまあいだ」としたかにどう納得したかといいますと、「と」「の」を入れると「山と海を点に置き換え線で結んだその間」と場所を限定する印象が入り込む、外すと線が解けて柔らかく拡がり生態系全てに繋がっていく感じになる、だからだ。と私なりにカッテニ解釈致しました。

2015年03月17日

貧しさと無知

なぜ、原発誘致に 「Yes」 と言ってしまったのか。
豊かさへの羨望か。
自分たちは貧しいと勘違いしてしまったのか。
勘違いなんかじゃない、本当にどうしようもなく貧しかったんだという人もいるかもしれない。
でも、無知という恐ろしい敵に幾度となく苦しめられてきた経験からは、
知識を持つ大切さをみんな実感していたはずではないか。

DSCF8483

知識を持つこと、改めてやってみようではないかと、
本を読むのは大変だから、二時間映画を観て知識を持とうと、
全国を飛び回っている方がいました。
人に感動を与えるためではなく、一般の人と裁判官に正しい知識を持ってもらうために映画を創ったって。
素晴らしい!この映画を観れば力がつく。
「あの人が言うんだからきっと大丈夫。」 ではなく、自分自身で意見できるように、力をつけましょう!
でも、一回観ただけでは難しいので三回は観るようにと。
あと二回何処で観ようかな。

上映後のトークで監督が思いを語って下さいました。
最後に歌って下さった飯館村の歌はかつての風景が拡がる良い歌声でした。
良い大人がここにいましたよ。ああ!良かった。帰り道、携帯電話で映画の内容を誰かに熱く語っているおじさんがいました。

河合弘之弁護士監督映画 『日本と原発』

2013年08月21日

映画のはしご

先日打ち合わせにお邪魔したら、建て主のお母様が寝室から出ていらっしゃって、「今日はちょっと具合が悪いので横になっているんです。」と仰る。
如何されたのかと伺えば、昨日『ひまわり』という映画を観て心労が祟ったとのこと。
その映画のことを知らなかった私は、内容を教えていただきました。
未返還時の沖縄(1959年)で、米軍戦闘機が宮森小学校に墜落し、当機パイロットが早々に機を放り出してパラシュート避難し、ギリギリまで舵を執り小学校を避け空地へ墜落させるというパイロットとしての使命責任を放棄したために、多くの児童が亡くなった、という事件を取り上げたものとのこと。
「お母さん、どうしてそんな映画観に行ったの」と建て主さんが仰ると、「だってあんなに凄いとは思わなかったんだもの。。。映像を観てこの界隈が空襲を受けた時のことを思い出してしまった、私は妹たちの手を引いて逃げたんです、でもどちらに逃げればよいのかわからなかった、火の流れは風向きで変わってしまう。。。こんなに大きな火の玉がボン!ボン!って飛んでくるんです!」     続きを読む

2011年06月24日

妄想実現に向けて・・・? 

予定外の帰熊やら予定外の雑務やらでバタバタしておりましたそんな中、手始めに、「小津安二郎監督のサイレント期を代表する作品」と紹介のありました1932(昭和7)年製作『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』を観てみました。
野っ原がいくらでもある郊外に麻布から転居してきたサラリーマン一家のお話で、起承転結の明快さから後味はすっきり。
(だから「大人のみる絵本」なのかな?)
クライマックスは家庭内では保たれていた父親の威厳が世間では通じていないことを知り、愕然とし抗う幼い兄弟と、上司に媚びへつらうのも処世術のひとつであるなど説明したって分かるはずがない幼さに、ただ人生とはそういうものだとふがいなさを感じつつ叱責する父親、そしてハンストを起こす兄弟を優しくサポートする母親の家族関係。小津監督、既にローアングル、子どもたちの表情がい〜んです。
メッセージ
      昭和の初めはこんな風だったのね〜。          続きを読む

chou23 at 10:00|この記事のURLComments(0)

2008年05月07日

それでも生きる子供たちへ

ワイヤープランツゴールデンウィーク明けは気持ちの良いお天気となりました。
空気は程よい湿度に新緑の香りが濃く煎じられているようで、胸一杯吸い込んむと「今年もいよいよ本格的にスタート!」といった感が致します。
年末に枯らしてしまい、枝をすべて切り落としてゼロから育て始めていた事務所のワイヤープランツも4月後半から一気に成長し、今は元気一杯枝を張っています。当初はもっと葉が小さくて、優しく枝垂れていたのですが。

さて話は変わりまして昨夜、オムニバス映画『それでも生きる子供たちへ』をDVDで観ました。
逞しい子どもの生きる力が戦争、格差社会、エイズなど酷い環境の与えるベクトルに立ち向かう様を7人の監督が表現しているのですが、とても良い企画の映画だと思いました。改めて、日本は平和ボケと言われても平和は大切だということ。平和ボケだから戦争をたまには経験するべきなどという考えに結びつく方針は決して認めてはならない。そして教育を公立学校を主に考えて、平等に教育を受けることができる子どもの権利を守らなければならないということを痛感致しました。
苦労なんてするものではないという考え方もありますが、子どもが大人になる機会は苦労や試練の中から得ることができるように思え、その機を得ずに過ごしてしまうと判断を求められる際に十分に思考することができず、成り行きで物事を決めてしまうことしかできないのではないか、そんな中での裁判員制度なんてとんでもない、などと云々かんぬん思いつつ我が身を振り返れば、まあなんと稚拙なことか。。。
そんな私はジョン・ウー監督「桑桑と小猫」が一番好きでした。
私には、小猫の目の輝きがとっても大切な宝物です。


2007年11月15日

『めがね』

めがね映画ご覧になりましたか?
やはり、「誇大広告の際は要注意」ッテ
感じが致しました。
でも、みんながもたいさんっていいな〜と
思っていることが、わかりました。
物々交換と、もたいさんは同じ価値を持っているかも?
これ、よく、中身を説明できませんが。。。

それから、
後半で登場した赤い毛糸
これは、音楽担当の大貫妙子さんのアイディアでは?
と思ってしまいました。
だって、
大貫さんのHPは
これ、なんですもの。

ゆるゆるゆるゆる 感

私はかなりつらい。

何事も高速化していく事への
アンチテーゼでしょうか。


2007年04月22日

空の穴

菊池凛子さんがまだ菊池百合子だった頃の映画『空の穴』を観ました。
やっぱりキャラに凛子の方が合っているな。。。
どなたが名前を付けたのでしょう?自分で?
まさか改名を勧めるのが上手なあのご婦人。。。それはないか。

寺島進さん演じる幸せに包まれた市夫はとても自然で、大学時代の友人たちを思い出しました。時代なのかな〜あの優しさは。。。
それにしても、痛いストーリー。熊さんのようなほんわか笑顔の熊切監督、
のほほんストーリーはまだ抵抗あるのかな?
でもメルヒェンに逃げていなくて現実的か。
突然降ってきたものは、やっぱり突然消えていく。
今度は確実に自分で掴まなくっちゃ。いっちゃんならできる、きっと!

菊池凛子さん演じる妙子は菊池さんによって作られたような感じ。
キャスティングが大成功!

水たまりのシーン、きれいだったな〜。『空の穴』タイトル、いいな〜。
遅蒔きながら、寺島さんの映画、観まくってみよう。
みんながいい!って言っている訳が分かりましたよ!!

2006年08月12日

紙屋悦子の青春

初日のきょう、観てきました。
黒木和雄監督遺作となってしまいましたね。
昨年『父と暮らせば』を観に行った時は初日ではありませんでしたが、黒木監督が前席下手から上映前に観客に挨拶をされました。他の日に観に行った人からも監督の挨拶があったと聞きましたので、時間を見つけてはできるだけ観客に挨拶をしたいという監督の思いがあったのではないでしょうか。
きょうは上映後、原田知世、永瀬正敏、本上まなみ、小林薫の4方が舞台上から挨拶をされました。
小林薫さんが披露して下さった撮影前に監督から言われた言葉をご紹介。
「小林さん、この役の年齢設定(28才)は気にしなくて良いですから。30くらいと思ってやって下さい。」
ハイ、小林薫さん御歳54才。まったく違和感は有りませんでした。
実年齢は親子ほど離れている妻役の本上まなみさんとの掛け合いも歳の差を全く感じさせず、向田邦子ドラマばりの面白さがありました。すばらしい。。。
本上さんの挨拶も、良かったですよ。黒木監督は若い世代にきちんと非戦の意義を伝えて逝かれたようです。

今日の夜10時からNHK教育で「戦争へのまなざし〜映画作家・黒木和雄の世界〜」が放映されます。


2006年04月14日

かもめ食堂

昨日のおまじない「コピ・ルアック」は『かもめ食堂』で登場したもの。
フィンランドでおにぎりをメインメニューにした食堂を開いた日本人(小林聡美)が、お店を常連さんで満席にする日までの出来事を描いた映画です。
あっ、別にサクセスストーリーではないですよ、ほのぼのとした薬味にちょいと寅さんを振りかけたお話です。
キャスティングや舞台が北欧であることから、ずっと観たいと思っていたのですが、やっと!
私の廻りでも大ヒット中です。続きを読む

2006年04月13日

コピ・ルアック

コーヒーを美味しく入れるおまじないを掛けてみました。
「コピ・ルアック・・・・」
コピ・ルアック
続きを読む